パラリンピックの正式競技となったパラトライアスロン。トライアスロンの大会でパラアスリートの姿やパラトライアスロン競技を見かけることが増えた方も多いでしょう。一体どんな競技なのか、魅力あふれるパラトライアスロンについて紹介します。
パラトライアスロンとは、障害を持った人のトライアスロンになります。健常者とは競技の内容がやや異なりますが、通常のトライアスロンと同様に水泳・自転車・マラソンの3種目を連続して行い、タイムを競います。
パラトライアスロンは、パラリンピックでも正式競技となっています。正式に競技として仲間入りしたのは、2016年のリオデジャネイロ大会からです。レース距離は、オリンピックの半分である「スプリント・ディスタンス」で行われます。
パラトライアスロンの大会では男子・女子だけでなく、足(四肢)や視覚など、障害の内容や程度によって6つにクラス分けされ、競技方法が一部異なります。
また、それぞれの障害によって必要な補装具やバイク改造、選手を補助するガイドやハンドラーが認められているのも、パラトライアスロンの特徴の一つです。
パラトライアスロンでは、選手たちの障害の程度によって競技力に差が生まれないように、クラス分けや時間補正などが行われます。クラスごとの競技方法や時間補正を確認していきましょう。
両足の障害によって座位での競技となります。バイクはハンドバイク、ランは競技用車いすを用います。種目が変わるトランジションエリアでは、ハンドラーが選手をサポートし、スムーズなトランジションを目指します。
スタンディングは、四肢の切断や麻痺などのある選手が立位で競技を行うものです。バイクの改造や義手、義足などが認められています。
視覚障害者による競技です。ガイドと呼ばれる伴走者が付き、ランとスイムではガイドロープ、バイクはタンデムを使います。選手はガイドの声やロープ、気配などで状況を判断し、競技に臨みます。
パラトライアスロンは、健常者によるトライアスロンと違って、ガイドやハンドラーと選手とのチームワークも見どころの一つ。次の競技に移るためのトランジションもタイムに関わるため、チームワークは大きな勝負どころでもあります。
スムーズに次の競技に移行できるよう、選手はトランジションも練習を重ねます。こういった面からトランジションは、パラトライアスロンの第4の種目と呼ばれることもあるのです。
また、ガイドとともにレースに取り組む姿はパートナーシップのすばらしさを感じさせられます。選手はもちろん、共に戦うガイドも重要な存在です。なかには、過去のオリンピックのメダリストがガイドを行うこともあります。
パラトライアスロンにはトライアスロンにない独自のルールがあり、破ると10秒のペナルティの対象となります。ルールについて詳しくみていきましょう。
ガイドの存在は、健常者のトライアスロンとの大きな違いの一つです。ガイドについてのルールもあり、反則を取られる場合があります。
ガイドは、認められている区間以外で選手を先行してはいけません。スイムでは1.5m以上、ほかでは0.5m以上で反則になります。
トランジションエリアでのルールもあります。エリア内では自転車に乗ってはいけないのはもちろんのこと、所定のスペース内でトランジションをすることになっています。スペースは4m×2mで、そこからはみ出してはいけません。
プレトランジションエリアでは、荷物を置いたままにしないこともルールの一つです。スイム後のプレトランジションエリアでは、義足や杖などを残してはいけません。
パラトライアスロンはトライアスロンとは違った魅力があります。競技種目は同じですが、トライアスロンにはない独自ルールや補装具、チームワークなどはパラトライアスロン独自の魅力です。パラリンピックでも、大きな感動を呼び、より一層注目度が上がるのではないでしょうか。